【お得】Amazonギフト券をチャージするとポイント還元 >>

【Archer BE400レビュー】初期投資を抑えて最新Wi-Fi7を導入できる、ミッドレンジのデュアルバンド無線ルーター

「そろそろ最新のWi-Fi 7にしたいけど、できるだけ安く導入したいな…」
そんな風に考えているあなたにぴったりの選択肢となる製品が登場しました。

今回ご紹介するのは、TP-Linkから発売されたデュアルバンドWi-Fi 7ルーター「Archer BE400」です。

以前レビューした「Archer BE450」と外観はそっくりですが、中身は価格を抑えつつもWi-Fi 7の魅力をしっかり体験できる仕様に。

主な違いは、無線LANの最大速度と有線WAN/LANポートの速度、そしてファイル共有機能に使えるUSB3.0ポートの有無です。

Archer BE400は、2.4GHz帯で最大688Mbps、5GHz帯で最大5765Mbps、合計で最大6.5Gbps(4ストリーム)の高速無線LANに対応。

有線LANも、WAN側はArcher BE450の10Gbpsに対して2.5Gbpsポートを採用しています。

「Wi-Fi 7のスピード感を体感したい、だけど初期投資はできるだけ抑えたい」―― Archer BE400は、まさにそんなニーズに応える1台と言えるでしょう。

※「Archer BE400」はAmazon専売モデルとして販売されています。

※PR記事:本記事は、ティーピーリンクジャパン株式会社から商品を提供いただき、自宅環境にて検証した結果を中心にレビューをしています。

「Archer BE400」の製品概要

個人的に注目したポイント

  • 最新規格のWi-Fi7に対応
  • メッシュWi-Fiにも対応
  • マルチギガビット接続(2.5GWAN/LANポート)
  • アンテナ内蔵で生活空間になじむミニマルデザイン
  • Tetherアプリで簡単設定

こんな人におすすめ

  • Wi-Fi7に対応した機器を所有している方
  • 1Gbps以上の通信回線を契約している方
  • 家庭内ネットワークをギガビット化したい方
  • 最新の通信規格Wi-Fi7を安価に導入したい方
  • デュアルバンド(6GHz非対応)で気にならない方

製品仕様について

公式サイト(製品仕様) Archer BE400

製品名 TP-Link Archer BE400
本体サイズ 200 × 176 × 59mm(高さ×幅×奥行)
本体重量 549g(スタンド込みの実測値)
無線通信規格 Wi-Fi 7(be)ax/ac/n/a/g/b
Wi-Fi速度

BE6500

  • 5GHz:5765Mbps(802.11be)
  • 2.4GHz:688Mbps(802.11be)
  • 6Ghz:ー
Wi-Fi性能 デュアルバンド、MU-MIMO、OFDMA、エアタイムフェアネス、DFS、4ストリーム
動作モード
  •  ルーターモード
  •  ブリッジモード (アクセスポイントモード)
有線WAN/LANポート
  • 2.5Gbps WANポート×1
  • 2.5Gbps LANポート×1
  • 1Gbps LANポート×3
Wi-Fiセキュリティ
  • WPA
  • WPA2
  • WPA3
  • WPA/WPA2-Enterprise (802.1x)
ネットワークセキュリティ セキュリティ・ペアレンタルコントロール機能
「HomeShield」対応(詳細
VPNサーバ・クライアント
  • OpenVPN
  • PPTP VPN
  • L2TP VPN
  • WireGuard
メッシュWi-Fi EasyMesh対応(詳細
利用間取り目安 3LDK
電源 12V ⎓ 2.0A
システム要件 Internet Explorer 11/Firefox 12.0/Google Chrome 20.0/Safari 4.0以上のJavaに対応したブラウザ
ルーター管理 TP-Link Tether(iOS, Android)、Web管理画面(GUI)
パッケージ内容
  • Archer BE400本体
  • 電源アダプター
  • Ethernetケーブル(CAT.6A規格)
  • スタンド
  • クイックインストールガイド
LANケーブルはCat6A対応ケーブルを同梱。
環境に配慮した、フラストレーションフリーパッケージ(FFP)
を採用した、Amazon専売モデル

機器設定について

私も長年愛用しているTP-Linkの無線LANルーターをおすすめする理由の1つとして、オリジナルアプリ「Tether」を使うことで、誰でも迷いなく初期設定ができるところです。

定期的なアップデートでさらに使いやすくなったインターフェイスで、はじめて無線LANを設定する方でも、アプリのガイダンスに従って進めるだけで、セットアップすることができます。

スマホ用アプリはこちら。

‎TP-Link Tether
‎TP-Link Tether
金額: 無料+
TP-Link Tether
TP-Link Tether
金額: 無料

Tips

アプリがなくてもパソコンやスマホのブラウザから、管理画面にもアクセス可能です。

NASの設置して家庭内LANや外部ネットワークから設したい方、より詳細なネットワーク設定をしたい中・上級者の方は、WEBブラウザ経由で管理画面をチェックしましょう。

参考 TP-Linkルーターの管理画面にログインするには

「Archer BE400」の製品レビュー

設置場所を選ばない、コンパクト&ミニマルデザイン

洗練されたデザインと多彩な設置方法

「Archer BE400」はいわゆる無線LANルーターにありがちな角ばった形状とは異なり、丸みをおびた優しいデザインが特徴です。

4本のアンテナも内蔵型のため、非常にすっきりとした印象を与えます。

リビングや書斎など、どんな居住空間でも主張しすぎず自然になじむでしょう。

本体サイズは200×176×59mm(高さ×幅×奥行)とコンパクト。

さらに、付属のスタンドを使えば、お住まいの環境に応じて、縦置きスタイル・横置きスタイル・壁掛けスタイル(別途吊り下げるネジ等必要)の3通りの設置方法を選択できます。

マルチギガビット対応の豊富なWAN/LANポート搭載

「Archer BE400」は、高速な有線接続に対応したマルチギガビットポートを搭載しています。

背面には、2.5GbpsのWANポート×1、2.5GbpsのLANポート×1、そして1GbpsのLANポート×3を搭載しています。

これらのマルチギガビットポートは、高速回線を契約しているユーザーだけでなく、家庭内LANで利用するNASへの接続や、高速・低遅延な環境を必要とするゲーミングPCへの有線接続においても、そのメリットを十分享受できます。

もちろん、家庭内LANをギガビット化したいユーザーにとっても最適な仕様です。

高速&低遅延な最新のWi-Fi7を手軽に体験できる

「Archer BE400」はWi-Fi7に対応したデュアルバンドルーターです。

従来のWi-Fi6よりも高速で低遅延のネットワーク通信が可能で、複数台同時接続にも強いため、多くの接続デバイスがあるご家庭に適しています。

本来、Wi-Fi7は2.4GHz/5GHz/6GHzの3帯域(トライバンド)を活用することで、より多くのデバイス接続と高速通信を可能にする規格です。

しかし、「Archer BE400」は、主に近距離通信に利用される6GHz帯域をあえて対応せず、2.4GHz/5GHzのデュアルバンドに絞ることで、よりお求めやすい価格設定を実現しています。

それでも、2.4GHz帯で最大688Mbps、5GHz帯で最大5765Mbps、合計で最大6.5Gbps(4ストリーム)の高速無線LANに対応しており、一般的な使用環境であれば必要十分以上の満足のいくスピードを体感できるでしょう。

ネットワークパフォーマンス結果(Wi-Fi7対応iPhone)

ここでは、「Archer BE400」単体によるBE6500の無線通信環境を構築して、パフォーマンスのテスト結果をみてみましょう。

最初はWi-Fi7に対応したiPhoneでの計測です。

計測環境
  • 通信環境:上位回線1Gbps CATV光回線、共用LANタイプ
  • テスト空間:鉄筋マンション、100㎡(3~4LDK相当)
  • 計測時間:混雑しそうな午後22時頃
  • 計測ツール:速度はFast.com、状態はWi-Fiミレル利用
  • 設置方法:親機(Archer BE400)をマルメディアコンセント接続
  • 接続デバイス:iPhone 16 Pro(Wi-Fi7対応)

「Archer BE400」単体でもその性能の高さから、遮蔽物のある居住空間でも、もっとも離れた場所では電波が減衰(電波状態が悪い=黄色)しているものの、おしなべて部屋のすみずみまで電波が届いている(電波状態が良い=緑色)のがわかります。

一方で、通信速度は親機近くであれば750Mbps(Downlink)/860Mbs(Uplink)の速度がでていますが、離れた場所では120Mbps(Downlink)/150Mbps(Uplink)と弱くなっています。

レイテンシーもどちらも4msと低遅延であることがわかります。

ネットワークパフォーマンス結果(MLOでさらに高速に改善)

それでは、Wi-Fi7の機能であるMLO(Multi-Link Operation)で接続した場合はさらに改善するのでしょうか?

Tips

MLO(Multi-Link Operation)とは、2.4GHz+5GHzの複数周波数を束ねて同時で使うことにより、通信容量が増加、通信速度や安定性を向上させることができます。

MLO概念図


以下、MLO機能を使って計測した結果です。

通信速度は親機近くであれば760Mbps(Downlink)/870Mbps(Uplink)、離れた場所でも230Mbps(Downlink)/160Mbps(Uplink)と、MLOを使うことで通信速度が向上していることがわかります。

ネットワークパフォーマンス結果(ノートPC)

イメージ図

Wi-Fi7に対応したデバイスは、まだ広く普及しているとは言えないのが現状です。

PCも例外ではなく、Wi-Fi6/6Eに対応した無線LANを搭載したモデルは多数存在しますが、Wi-Fi7に対応したPCはまだ限られています。

ここでは、Wi-Fi7に非対応のWindows 10ノートPC(無線LANオンボード)と、外付けアンテナとしてTP-LinkのWi-Fi7子機「Archer TBE400UH」を装着したWindows 11 ノートPCを使って計測してみました。

Wi-Fi7はWindows 11以降にサポートが限定されていますが、同じ周波数帯域(2.4GHz/5GHz)であればWiーFi7非対応のPCでも接続が可能です。

今回の計測では、Wi-Fi7非対応のPCでも十分良好な結果が得られましたが、Wi-Fi7子機を装着したWindows 11 PCでは、さらに高速かつ低遅延な通信を実現することができました。

電波を拡張するなら、メッシュWi-Fi

今回のテストでは「Archer BE400」単体で計測したため、わが家の環境では、設置場所から受信デバイスが離れるほど電波が減衰して通信速度も落ちました。

もし電波を部屋のすみずみまで拡張したい場合は、「Archer BE400」はEasyMeshに対応しているので安心です。

後付けで子機を追加することで、メッシュWi-Fi環境を簡単に構築することが可能(注意:同社のDecoシリーズとは別規格)で、無線のカバレッジを広げることができます。

Wi-Fi7に対応した機器(例えばArcher BE400Wi-Fi 7中継器RE655BE)をもう1台導入することで、今以上のパワフルなネット環境をつくりだすことが可能になります。

Tips

EasyMesh」とは、Wi-Fi Allianceが策定した業界標準規格で、メーカー間での相互接続が可能なメッシュWi-Fi規格。

OneMeshではできなかった、ルーター同士のメッシュWi-Fiも構築可能です。

独自規格のOneMeshや、Decoシリーズのメッシュ規格と互換性はないので注意しましょう。

参考 EasyMeshとは?(TP-Link公式)
参考 TP-Link EasyMesh対応デバイス一覧

Archer BE400 まとめ:Wi-Fi7を今すぐ始めるベストチョイス

総合評価:★★★★☆
良かったところ
気になるところ
  • 最新規格のWi-Fi7対応
  • マルチギガビットポート搭載
  • メッシュWi-Fi対応
  • レイアウトフリー筐体設計
  • CAT6Aケーブル同梱
  • 性能と価格の絶妙なバランス
  • 6GHz未対応

「Archer BE400」は、最新のWi-Fi7に対応し、2.5GbpsのWAN/LANポートを備えながら、1万円台という驚きの価格を実現した、まさに性能と価格のバランスが絶妙な無線LANルーターです。

メッシュWi-Fiにも対応しているため、将来的なWiFi環境の拡張性もバッチリです。

Wi-Fi7対応デバイスを既に持っていて、できるだけ初期費用を抑えつつ、すぐにでもその恩恵を体験したい方にとって、Archer BE400は間違いなく有力な選択肢となるでしょう。

レビュー
自宅でも「おうち時間」を楽しく過ごす方法
  • 名作からヒット作品まで、映画やドラマも「見放題」
  • ビジネス書から漫画や雑誌も「読み放題」の読書体験!
  • お好みの音楽が200万曲の中から「聴き放題」

\今なら30日間無料体験/
Amazon Primeを見てみる

Amazonでお得に買物する方法

Amazonで少しでもお得に買い物をするなら、Amazonでの買い物に使える「Amazonギフト券」の購入チャージがオススメです。
通常会員は最大2.0% プライム会員は最大2.5%もポイントで還元されるので、Amazonで購入する前に現金チャージするとお得です。

この記事を書いたのは

dalahast_shikaku2

dalahast(ダーラヘスト; @dalahast_jp)です。ほぼ週末限定の趣味のお料理以外に日々の暮らしのなかで興味をもったこと等を 気の向くままに徒然に綴っています。
詳しいプロフィールはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
\ シェア /
\青丹よしのフォローはこちら/
テキストのコピーはできません。