【お得】Amazonギフト券をチャージするとポイント還元 >>

【厳選】2024年買って試してみて良かったモノ・サービス大賞が決まりました!

今年も残すところ、あとわずかとなりました。

毎年最後の投稿は、今年買ってよかった商品や使ってみて良かったなと思うサービスなどの中から、個人的なお気に入りランキングを紹介します。

生活家電・ガジェット・テレワークアイテム部門

1位:simplehuman ソープディスペンサー(ST1018)

経年劣化により、洗面所の自動ソープディスペンサーの買い替え購入。
これまでもシンプルヒューマン(乾電池式・充電式)を使っていましたが、充電の手間が不要の乾電池式を選択。

外からソープ残量がみえるところ、バッテリー劣化がない乾電池式は〇。
ひとめで残量がみえるので、ソープの継ぎ足しもあふれることなくできるのがよき。
単3アルカリ乾電4本必要ですが、エネループ利用で数か月持つため特に課題はありません。

2位:オムロン 自動血圧計スポットアーム(HCR-1902T2)

健康診断で高血圧を指摘されたこともあり、朝晩、血圧測定を習慣化するために購入。

これまではオムロンの手首式を使っていましたが、正確に計測できる上腕式を進められたこともあり、こちらのモデルを選びました。

オムロン独自のアプリ「OMRON connect」と連動することで、視覚的に時系列管理できるのが〇。
オムロンの体温計、体重計などのデータをBluetoothで連携して、すべてを管理できます。

またACアダプターによる給電に加えて、乾電池(単2形アルカリ乾電池×4本)も使えるコードレス仕様なのが、すっきり設置できるので〇。

3位:パナソニック 高周波治療器コリコランワイド(EW-RA550)

万年肩こり症の改善アイテムとして導入。
2024年売れた商品としても話題の高周波治療器ですが、高周波が血管まで届いて血流をよくする効果があるとのことで期待。

よくある低周波と違って、瞬間的な刺激がないぶん爽快感はないものの、1週間以上継続的に装着することでじんわり効果がでてきている感じがする。
充電式(USB TypeC)で軽量なので、装着しても負担は感じない。

追加で腰用アタッチメントを購入(ちょっと高い・・・)したので、腰痛対策としても試してみる予定。

4位:パナソニック スチームアイロン(NI-FS70A)

在宅勤務主体から出勤回数が増えたこともあり、スーツ着用機会も増え、ズボンの皺を手早くとるために購入した衣類スチーマー。

新モデルでは水タンクも容量も増え、電源をいれてすぐに使え(立ち上がり17秒)、軽くて小回りがきくのが〇。

スチーム噴射も静電タッチ式で物理ボタンを押し込むことなく、スムーズにスチーム噴射。
アイロン台不要、ハンガーにかけた状態でスチームをあてる手軽さがいいですね。

※実は衣類スチーマー以外にも、室内ドア枠の塩ビシートの浮きを元に戻すことにも使えるという目的もあり(これは別途記事にする予定)。

5位:人感LEDセンサーバーライト(3色調整・無段階調光)

押し入れのパントリー化の際に取りつけた、人感センサー搭載のLEDライト。

充電式(USB TypeC)で一度充電すれば数か月使えます。
利用環境に応じて3色(昼光色・電球色・昼白色)から選べて、無段階の調光機能ありで場所を選びません。

6位:Xperia 10VI(SIMフリー)

長年使っていたXperiaコンパクトからの買い替え。

年々スマホは巨大化するものの、Xperiaはスリムで持ちやすいのが〇。
そしてコスパの高さも。
ケースもコンパクト時代から使っていたグリップ付きで使い勝手よし。

7位:ERGOTRON LX デスク モニターアーム

書斎のPCディスプレイにモニターアームを装着。
ディスプレイ下にスペースができて、デスク上を整理することができました。

8位:Hanye SSD 2TB(PS5用)

ダウンロード購入したゲームの保存先である本体ストレージが逼迫。
比較的レビュー実績のあるこちらのSSDを購入。

これで当分はストレージのやりくりで心配する必要もなくなりました。

9位:NYD アーロンチェア用ヘッドレスト(ハンガー付き)

アーロンチェアには純正のヘッドレストがないのが難点でしたが、非純正アイテムで快適になりました。

国内で販売されている非純正ヘッドレストの中では安価、1万円台前半で買えるのに感謝。

NYD アーロンチェア用ヘッドレスト
テンポイント ガススプリング 販売
¥ 11,880(2024/12/30 16:20時点)

10位:Meatanty USB マウスジグラー

故障したマウスジグラーに代わり、新しく購入。
先代と機能面は変わらずですが、先代は1ボタンでON/OFFとモード切替えだったのが、こちらのジグラーは2ボタンでわかれていて使いやすいです。

生活雑貨部門

1位:Sustee(サスティー) 水やりチェッカー

観葉植物の水やりのタイミングを色でお知らせしてくれる、水やりチェッカー。
複数の植物を育てるとそれぞれのタイミングが違うため、これがあれば一目瞭然。

サイズはS/M/Lの3種類、カラーもブラック・グリーン・ホワイトの3色展開で、植木鉢のサイズにあわせて選べます。
フィルターの定期的な交換が必要でランニングコストはかかりますが、それを上回る利便性を感じてます。

2位:draw a line うごくプランターラックSet

2024年は室内のインテリアとして観葉植物を増やした年でした。
観葉植物を飾り付けるために、部屋のアクセントにモダンなデザインのキャスター付きスタンドを購入。

耐震用の突っ張り棒などで有名な平安伸銅工業さんとクリエイティブユニットTENTとのコラボレーションブランド「draw a line」は、マットな質感もよく、インテリア映えします。

現在はお気に入りの観葉植物である、ヒメモンステラ(andplants)、ムラサキオモト(inakougei)、ペペロミア・アングラータ(inakougei)を飾っています。

公式サイト draw a line

3位:無印良品の収納アイテム(やわらかポリエチレンケース、再生ポリプロピレン入りファイルボックス)

洗面台下収納
無印+ニトリ
押し入れパントリー(防災中心)
無印良品

「洗面所収納」と「押し入れパントリー化」の際に活躍したのが、無印良品&ニトリの収納アイテム。
サイズも豊富で、収納アイテムや収納スペースにあわせて選べ、すっきり片付きました。

特に無印良品の「やわらかポリエチレンケース」と「再生ポリプロピレン入りファイルボックス」は使い勝手よくおすすめ。

4位:壁面収納(長押レール・ウォールシェルフ)

壁面を利用した収納スペースを設置するために購入したアイテム。

リビングのTVサイドに「ドウシシャ ウォールシェルフ」を、ベットルームと書斎の壁面に「ベルク スリム長押レール」をそれぞれ取付けました。
いずれもサイズ展開含め種類が豊富で、付属のピンで石膏ボードの壁に簡単に取付可能です。
目立たないので賃貸でも使えます。

5位:山崎実業「マグネットバスルーム風呂蓋ドライハンガー」

コンパクトなマグネット式風呂蓋ホルダー。
3枚並べても適度な隙間があるので、お風呂掃後の風呂蓋を乾燥させるのに大活躍。
カラッと乾燥させることができるので、風呂蓋のカビ発生を防げます。

6位:KEYUCA「Moiコンパクトティッシュケース」

かさばるティッシュケースをコンパクト化できるケース。

箱テイッシュの半分程度を収納可能。
いろいろ試した中でピカイチの使いやすさです。
ウォルナットタイプ(リビング)とホワイト(寝室・洗面所)を愛用中。

7位:山崎実業 「折り畳みドアストッパー&折り畳みドアハンガー」

玄関まわりアイテムとして特におすすめなのがこちらの2点。

ドアストッパーはマグネット式でドアに固定、足で開閉できるので衛生的です。
以前販売されていたモデルから改良されているようで、やや安定感にかけるものの、宅配受取時に重宝しています。

折り畳みハンガーもマグネット式でドア固定(あまりにも強力すぎてはがすのが大変)。
雨天時など帰宅した際に一時的にコートやジャケットをかけて乾燥させることができるので便利です。

次いで紹介として、こちらの防虫プレートを見ためよく設置したい方にはおすすめのアイテム。
山崎実業タワーシリーズでそろえると統一感がでてよき。

8位:ユニクロスーパーノンアイロンシャツ

在宅から出社機会が増えたこともあり、より手軽に着こなせるノンアイロンシャツを新調。

指定通りにネットに入れて洗濯、脱水は1分程度、しっかりしたハンガーで干すことで、本当にノンアイロンでも着ることができるレベルの仕上がりに。

コットンタイプよりは、ジャージタイプの素材がより皺なく仕上がるのでおすすめ。

ちょっと気になったらパナソニックの衣類スチーマーで伸ばせばよいだけ、、、と思っていたら、アイロン使う機会はありません。

ユニクロ公式|スーパーノンアイロンシャツ特集
ユニクロは、すべての働く人を毎日のアイロンがけから解放するために、2つの素材のノンアイロンシャツを用意しました。

9位:無印良品「綿麻バスマット S」

適度な厚さでかさばらず、洗濯してもすぐに乾くので重宝しています。
同じ無印良品の「パイル織りその次がある薄手スモールバスタオル 60×120cm」とあわせておすすめ。

綿麻バスマット・S | 無印良品
シャリ感のある麻と綿の混紡糸をパイルに使い、自然な肌触りとしっかりしたふみ心地のバスマットを作りました。バスマットの通販なら無印良品 公式ネットストア。

10位:tidy Sweep(ホーキ&チリトリ)

収納時も便利な自立するホウキとチリトリのセット。
ロングハンドルなので、腰をかかめず楽な姿勢で掃除ができるのがポイント。
また、チリトリ部も深くなっているので、掃き集めたゴミをしっかりキャッチできるのも〇。

次点:マルハチ産業 振り子式スプレー 500ml

ボトル内に垂れる蛇腹式のホースがポイント。
どんな角度でもスプレーできる振り子ホース式の霧吹きです。
霧の細かさも調節でき、容量も500mlと大容量と使い勝手がよく、リピート購入。

キッチン雑貨部門

1位:ステンレスコーディングパネル SNiON(シニオン)

キッチンの壁面をマグネットをつけられるようにステンレスパネルを設置。
今回はレインシルバー正方形(20×20cm)タイプを使い、縦3枚×横4枚の計12枚貼りつけしました。
ステンレスパネルは強力な両面テープでつけるため、はがすことも想定して、カモイのマスキングテープ(シルバー色)を貼った上からパネルを貼りつけています。

山崎実業のタワーシリーズなどのマグネットアイテムを収納することが可能になりました。

2位:山崎実業キッチン用マグネットシリーズ(タワー)

キッチン壁をマグネットパネル化したことで、ストッカーまわりを新調。
定番の山崎実業タワーシリーズで統一してみました。

↑薄型コンパクトですっきり感よいです。
ただ付属が小さじなのがちょっと使いづらい・・・

ただし、こちらのスパイスボトルは、粉が穴につまる、反対側の口から粉がもれるなど、使い勝手がいまいちなのでおすすめしません。
山崎実業タワーシリーズは当たり外れがあるので、口コミなどみて判断するしかないですね・・・

3位:無印良品 冷蔵庫内整理トレー

冷蔵庫収納の改善も今年取り組んだテーマのひとつ。
サイズ展開に幅がある無印良品で、統一性をもってすっきり整理できました。

あらかじめ収納するものを決め、収納スペースとあわせてサイズを計測した上で、購入するのがおすすめ。

無印良品 冷蔵庫内 整理トレー 小 半透明